生物学の講義
先週に引き続き、午後に文教地区で講義をしました。1、2年生対象の生物学で、2回にわたって進化について話しました。何人か眠そうな学生がいましたが、どうにか最後まで起きていたようです。
授業が終わったあとで、二人の学生さんから、資料が英語なのと、グラフの説明がくどい、という指摘がありました。私も理学部の学生のときに日本語訳した用語で板書してくれないかな、と思いましたが、新しいことはすぐには日本語の本で紹介されないので、勘弁して、と答えておきました。それから、来年からグラフの説明はもう少し簡単にします。
教育でネグレクトがまずいのと同じように、教える側も学生からの反応がないと伸びないから、少し突っ込みを入れてほしいです。試験をすればわかっているのかいないのかがはっきりするのでしょうけど、教えているときに反応が欲しいなあ。難しいのでもう一回説明してくださいでもいいから。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 長崎大学での講義(2023.06.22)
- ダニの大家、A先生のお別れ会(2023.05.28)
- 小学校の先生の問題でついでに思い出した兄貴のこと(2022.09.29)
- 長崎からの高校生の研修(2018.08.05)
- 今年も夜間実習が終わる(2018.06.15)
コメント