やっと見つかったテーマ
今、ハノイにいます。ベトナムの国立感染症研究所に来て、4日目です。今日の午前中はセミナーをしました、というかボスのT教授から、「お前、顔見せ代わりにやれや」、と言われたので、長崎で今やっていることを発表しました。今まさにリサーチの二人にデータを取ってもらっていますが、その予備実験の結果をこの3日間でまとめてみました。
本人としてはそれなりに面白い結果なのですが、これまでの経験で自分で面白いと思っても他人は別なので、不安でした。案の定、いくつか英語の表現の点でつたない箇所があり、最初はうまく伝わりませんでしたが、(いつものように粗相がありましたが)なんとか終えました。結構、いやらしい質問をする女性が途中から加わって、はじめはYさんのお嬢さんかと思っていたのでしたが、あとで自己紹介されて、アメリカに留学していた昆虫学部門の人だとわかりました。それにしても、蚊が栄養条件によって卵を産み分けるのが応用的にどうなのかなんて、わっかるわけないでしょーに、と開き直るしかないでしょーが。正直言って、去年の六月から悪戦苦闘してテーマ探し(自分探し?)をしてなんとかなりそうな現象を見つたんですから。そしたらまた、4月から新たなテーマをやらなければいけないのだから、どんだけー、です。
もっと地道に続けたいテーマですが、4月からの環境づくりが大変そうです。
| 固定リンク
« 演劇と丸山の芸者さん | トップページ | 福毛 »
「研究」カテゴリの記事
- ハノイの蚊の吸血論文がアクセプトされた(2022.06.29)
- 今年度の室内成果発表会(2022.03.03)
- 年明け早々どん詰まり(2022.01.27)
- 8回の論文修正(2021.08.16)
- オンライン会議でトラブル(2021.04.27)
コメント