土曜日の朝、まだかなり前日の酒が残っていました。午後から科博の自然教育園で発表があったのでスライドの最後の見直しをしてからお昼前にホテルを出ました。
ベトナムのオフィスで同室となったPさんから、娘のために日本語のテキストを買ってきてくれと頼まれていたので、まず新宿の紀伊国屋へ向かいました。日本語検定用のレベルの高い本が充実している割に初心者向けの本はあまりなかったため、あまり迷わずに本を購入できました。できるだけ漫画やイラストが多くて、あまり厚くない本にしました。それから、大人向けの日本語入門というのがあったので、それはエントのD君か、さもなくば合気道の誰かにあげようと思って買っておきました。
談話会の開始時間は2時半からだったのですが、1時間前に教育園にはいって、園内を探索しました。ここには15年ほど前に、植物の生態学講座と実習を受けに千葉から何回か通ったことがありました。今回の談話会は三年前に話があったのですが、ベトナム行きのためにお断りをして、さらにこの前の大震災で延期となりました。昔、生態学の勉強のために通った場所で、マダニの生態学について発表するというのは、縁があったというか、感慨深いものがありました。
私の前の演者はこの談話会の常連で、病院の症例報告を中心とした発表をしたため、自分の発表は今回の聞き手の人にわかってもらえるか不安になったりもしたのですが、終わってみると結構厳しい質問が出たりしました。
発表の後は懇親会になったのですが、結構皆さん付き合いが長いようで新参者の私は最初はなかなか話に加われませんでしたが、最後の方は世話人のK先生や富山大のYさんと話をすることができました。
| 固定リンク
コメント