山中教授のノーベル賞受賞
味のある俳優の大滝秀治さんが亡くなり、プロ野球では城嶋も小久保も金森も引退を表明して、このところ寂しい気分でしたが、今日家に帰ると山中教授のノーベル医学・生理学賞受賞のニュースが流れていました。利根川博士以来の快挙です。この二十年間に日本人のノーベル賞受賞者の数は急に増えました。
確か小泉内閣の時に博士課程入学者を増やすことが実施され、その先にある目標として日本人のノーベル賞受章者を増やすことが掲げられていたような気がします。博士号取得者の増加によって今、高学歴ワーキングプア等の社会問題が起きていますが、ノーベル賞受賞者の方はそれなりに成果が上がっています。正直、あの頃聞いた時は無理だろうと思っていました。でも、これからも政府が国の重要施策として科学技術を援助し続けなければ、日本の未来はもちません。
山中教授の研究スタイルとしてマスコミがとり上げていた、大きな夢に向かっての地道な努力、という言葉がとても印象的でした。
| 固定リンク
「研究」カテゴリの記事
- ハノイの蚊の吸血論文がアクセプトされた(2022.06.29)
- 今年度の室内成果発表会(2022.03.03)
- 年明け早々どん詰まり(2022.01.27)
- 8回の論文修正(2021.08.16)
- オンライン会議でトラブル(2021.04.27)
コメント