昨日の晩にハノイを発って、今日の昼過ぎに京都に着きました。途中、ソウルの仁川国際空港でW杯決勝戦の後半から中継を見ました。
ここまでの試合からして圧倒的に優位だったドイツなのですが、まだ南米開催で欧州勢が優勝したことはなく、ブラジル戦で楽勝しすぎたのがかえって不安材料に思っていました。
実際のところアルゼンチンの攻撃はすごかったですね。90分間の得点の決定的チャンスではドイツよりも多かったです。たぶんこれまでの歴史でいったら、アルゼンチンの優勝になっていたと思います。
でも、ドイツは10年かけて今日の代表を作ってきたそうです。たぶん昔だったら北半球から南半球にまたいでいく、とても難しかったコンディショニングでも、徹底的にスポーツ医学や運動生理学の面を取り入れた研究してきた感じを受けました。
私の予想では優勝はアルゼンチンだったのですが、今大会のドイツは南米で初めて優勝した欧米勢として、新たな歴史を築く快挙を成し遂げました。スポーツの世界でもそれぞれの国民のグローバル化と地球の距離感がずっと縮まった印象を受けました。予想が外れてよかった気がします。
コーナーキックでもボールを追うふりをして相手の行方をオブストラクションぎりぎりで邪魔をするサインプレーで得点を上げるような、ドイツの徹底的に管理されたサッカーを日本も見習わなければならないです。今は日本のサッカーの歴史が浅いのでまだまだ遠い話になると思うのですが、それでもいつか日本人ならできると思うのは私だけ?本田はチームを引っ張っていったとは思うのですが、やはりW杯で日本が優勝するにはまだまだかなり遠い道のりだと思います。俺が死ぬまでに見られるのかなあ。
そんなこんなで京都に着いて、夜には北大の時の友人のI君と飲んで日本を楽しみました。
コメント