« 7年間の海外生活 | トップページ | いまだトラブル続く »

2015年3月19日 (木)

東大の忠犬ハチ公

 昨日の夜の便でハノイを発って、今朝成田に着きました。そのまま成田で寝て時間を潰して、9時過ぎに京成スカイライナーで東大農学部に向かいました。

 千葉衛研に勤めていた時には、3,4ヶ月か半年に一回くらいここの図書館に通っていました。当時はまだ、大学の図書館というのは一般に開放されていなくて、首都圏だと唯一農学系で開放された図書館でした。共産系の教官が頑張って広く市民にも開放したのだと、教えてくれたのは衛硏の時の知り合いのFさんでした。
Photo 今は、ベトナム拠点時の同僚のHさんがいるので、いろいろと積もる話もあって、というか、午後の感染研での発表には時間があったので、彼女に会いに行きました。
 その東大農学部も今は少しでも一般市民に受けようと、渋谷駅前の忠犬ハチ公像を東大にも作ってしまったのでした。なんでも飼い主が東大の先生だったとか。おかげで観光客が三四郎池や赤門から農学部に流れてくるようになったのかな。
 私がまだ北大の学生だった時にお世話になった実験生物センターのNさんという助手の方がいたのですが、彼が、角田、見てみい、と教えてくれたのが、忠犬ハチ公の実話という、渋谷駅前で主人を待つハチ公を美談に見立てた、当時の新聞記者が新潮45に書いた話でした。
 なにはともあれ、この写真を私が撮っていた間、あー、恥ずかし、という感じのHさんでした。
 それで、今回の帰国の目的の感染研でのセミナーでしたが、K先生をはじめとした本当に蚊の分野で偉い先生方を前にしての発表で恐縮したのですが、いろいろと有益なコメントを頂けてよかったと思いました。
 飲み会は長崎の時の知り合いのM君と高田馬場で飲み過ぎてしまって、山手線を1周しかけたところで目が覚めて、成田に午前様の前にたどり着きました。

|

« 7年間の海外生活 | トップページ | いまだトラブル続く »

日本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大の忠犬ハチ公:

« 7年間の海外生活 | トップページ | いまだトラブル続く »