« 大掃除と蚊チームでの忘年会 | トップページ | 新年から行事は二者択一 »

2016年12月28日 (水)

2016年の十大ニュース

 今日は日本では御用納めの日でした。今年もいろいろありました。

1.1月末のラオスへの出張。大雪のため結局日本から人が来れなくなり、私一人でプロジェクトの説明を行いました。カウンターパートのラオス側もドタキャンが相次ぐ中で自分の任務は達しましたが、肝心のプロジェクトはその後の進展がありませんでした。
2. 2月末のデング熱媒介蚊プロジェクトの延期。ジカウイルスと小頭症に昆虫成長制御剤が影響するという噂をまともに受けて、明後日に現地で研修という段階になってベトナム政府からプロジェクトの延期が申し渡されました。
3.スミラブトラップの実験を開始する。IGRを野外で使うわけにもいかず、IGRを使ったトラップの開発をするためにNIHEでコツコツ実験をすることにしました。
4.住友からの資金提供の申し出を受ける。たまたまハノイに立ち寄った社員の方に説明をしたところ、血清検査をする費用を提供できるかもしれないと言われました。サンプル数の算定やら倫理委員会への申請許可やらで半年かけて準備したのに、結局延期になりました。
5.再度の延期。IGRのベトナム政府への登録が遅れていたために、血清検査をはじめプロジェクトを延期することになりました。
6.蚊の飼育アシスタントが入れ替わる。新しい人をめぐってはいろいろトラブルが起こり、私も一度は怒りました。
7.72階のビルの階段を登る。ハノイで一番高いビルの階段を23分かけて登りました。
8.チャンピオンダッシュに参加して完走する。しかし、両肩を痛め、左肩はまだ痛みます。
9.中部の世界遺産洞窟を探検する。タッチラグビー仲間と泊りがけで出かけたのですが、行って良かったです。靴を履き潰した価値はありました。
10.ベトナム語を再開する。先生が厳しいため、前よりも上達は早いかもしれません。
 今年は蚊のプロジェクトの延期が相次ぎました。1回目は焦り、逃げ出したいと考えましたが、2回目は割と冷静に、あーベトナムだからね、という感じで対応できました。
 それから番外になりますが、今年は1報も論文が出ませんでした。はじめての経験ではないのですが、それがこの頃気分的に暗い原因の一つではあります。溜まっている論文が割とあるので、来年は地味に出していきます。
 みなさま、例年は良い年をお迎えください。
 

|

« 大掃除と蚊チームでの忘年会 | トップページ | 新年から行事は二者択一 »

日常」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年の十大ニュース:

« 大掃除と蚊チームでの忘年会 | トップページ | 新年から行事は二者択一 »