映画・テレビ

2016年10月13日 (木)

過去の番組も聴けるようになったラジコ

 ラジコで日本のラジオ番組をパソコンで聴けるようになった上に、1週間前までの番組を聴けるようになったので、先週慰安旅行で聴けなかった、「あ、安部礼司」を今聴いています。本当に便利な時代になりました。

 私の仕事に必要な学術論文も過去に遡って電子書籍化されてきています。有名、お金持ち大学でないとそれらを入手できなくなりつつあって困っている部分もありますが、とりあえず個人でもお金を出せば家にいながら入手できるようになりました。多分、映画とテレビもこれまでの映像は全部電子化されて、レンタルビデオ代くらいのお金を支払えばいつでもどこでもパソコンさえあれば見れるようになるのかもしれません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

白夜行

 今週は1週間が早かったです。そして今日から11月。

 いつもどおり午前中に蚊の観察をして、途中でコーヒーを買ってからユニマートに食品の買い出しに行ってきました。午後は、久々にDVDを鑑賞しました。映画など飛行機に乗った時しか見なくなってしまったので、7月に京都へ国際ダニ学会に行って以来かもしれません。作品は東野圭吾の「白夜行」。堀北真希と高良健吾が出演している、大人のせいで子どもの時から人生が歪められた主人公二人の暗い映画です。あまりお勧めはできないのですが、印象的な作品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月31日 (日)

最高の離婚、何故かはまってます

 土、日はオビトラップ試験の卵から幼虫が出てきたかを確認するため、午前中にNIHEに行きました。8時30分に家を出たのですが、最近は実験が佳境に入りつつあるため、1時くらいまでかかりました。その後家でお昼ごはんを食べて、寝る、ってしたかったのですが、長崎のスタッフの方々からベトナムでDVDを買ってきてくれと頼まれていたので土曜日の昼過ぎに買いに行きました。

 偶然か、それとも私の日頃の行いのせいか、頼まれていたDVDはほぼ揃いました。実際は、あまり昔の日本のドラマとかはお店においていないし、NHKのドラマが多いという情報を伝えておいたせいもあります。
 で、はまっているのが、「最高の離婚」。買う前からいろいろ話題になっていて、もうタイトルだけで、ふざけんな、見たくもねえ~、と言っていたのですが、確かにあるある、というネタがドラマの中によくあるので、面白いです。
 日曜の午後は、たまたま新しく来た人がラグビー経験者で、タッチラグビークラブにも入りたいということだったので、NIHEで待ち合わせをして連れて行きました。確かに、上手いし、基本はできています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)

Yさんの特集番組

 昨日、今日とベトナム国営テレビの人達がエントラボに撮影に来ました。元室長のYさんの30分の特集番組を放送するそうです。ベトナム版「プロフェッショナル」か、はたまた「情熱大陸」か。

 現部長のPさんがもうノリノリで、あたかもディレクターのようでした。私にも白衣を着て実験室に来てくれとか、インタビューに答えてくれとか、いろいろ注文してきました。日ごろ世話になっているYさんのためなら、お安い御用なので、Yさんを囲んで蚊を飼育している部屋にいたりとかしました。

 インタビューは日本語で答えて、あとで英語に喋ったことを書いてPさんに渡せばベトナム語に翻訳するということでした。最初はエントラボについて答えてくれ、と聞こえたのですが、執拗に聞き返したら、エントラボのYさんについて答えてくれ、となったので、私なりに回答しました。

 「彼女はフィールドで本当に一生懸命働きます。それから、蚊についての経験が豊富なので、私たち長崎大学はベトナムで研究をするうえで本当に助かっています。エントのスタッフは皆若いので、ぜひ、彼女を見習ってほしいです。

 エントラボについて語ってくれと言われたら、最後の一行に係わることしか思い浮かばなかったのですが、Yさんについてならいくらでも話せました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

雨のせいで朝ドラも見れず

 ここ数日、雨、雨、雨。

 金曜の午後に日本脳炎媒介蚊の幼虫の採集に行く予定でしたが、文字通り、雨で流れました。

 家では、雨脚が強くなるとNHKがプツ、プツとなり、しばらくお待ちください、のまま、見えなくなります。毎日楽しみにしている、「梅ちゃん先生」も昨日は見られず、がっかりしました。

 今日の午後から雨もやみ、どうにかNHKも映るようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

韓国ドラマ「戦友」

 先週から「戦友」という韓国ドラマにはまってしまって、毎日仕事が終わってからDVDを見るのを楽しみにしていました。昨年、知人の奥さんに勧められて借りっぱなし状態だったのですが、先週見だしたらもうのめり込みました。1話1時間ずつで全部で20話あるのですが、今日の午後に最後の4話を一気に見てしまいました。あー、面白かった。私は長い映画やドラマを見終わった後はしばらく呆けてしまうのですが、今も少しボー然としています。

 明日は日曜日で、自分にとってはスポーツする日なのですが、あいにく先週の靴擦れがまだ治っていなくて、靴を履けません。午前中は蚊の観察で、午後は本でも読んで過ごそうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

C.イーストウッドとラッセルクロウ

 アパートのインターネットは無事接続できるようになったのですが、NHKプレミアムは相変わらずです。この間帰宅したときに、若い方の守衛の人が、直った、直った、といいながら一階のテレビの前に私を引っ張ってきて、NHKのチャンネルに変えたのですが、画像が動いていませんでした。思わず、これのどこが直ったんだー、と日本語でどなってしまいました(本人がわかるまで30秒ほどかかりました)。

 それで、食事を作ったりするときはいつもニュースを流していたのですが、最近は音楽のDVDを流しています。サイモンとガーファンクルのセントラルパークのコンサートとかビージースのワンナイト復活コンサートとか。古すぎます?でも、なによりも歌が素晴らしいです。

 テト休暇中の夜とかは映画のDVDを見ていたのですが、最近よかったのはC.イーストウッドの「グラン・トリノ」とラッセル・クロウの「シンデレラマン」でした。名優といわれるデニーロとか、香川照之とかは、顔の表情がとても豊かですが、イーストウッドはなにせ顔が渋すぎて、演技自体は採点のしようがありません。演技はともかく、70後半であれだけの体で、あれだけの動きができるのは驚きです。映画自体は、昔のイーストウッドの映画だったら、必ず彼が悪をやっつけて終わっていたのに、この映画では自ら非行少年に撃たれることで決着をつけるというのが、物悲しく感じました。男臭いヒーロー役はブルースウィリスに譲ってしまったのでしょうかね。一方、「シンデレラマン」は大恐慌時代のアメリカの話で、失業中で電気もガスも止められた、奥さんと子供三人か抱えた元ボクサーが世界チャンピオンになるという、いかにもアメリカらしい、実話にもとづいたお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

いっこく堂状態のNHK放送

 しょっちゅう映らなくなる、うちのアパートのNHKプレミアム放送。最近、うちの大家さんはアンテナで受信するやり方からインターネットで受信する方法に切り替えました。

 だめだめです。

 なにせ、音声が3秒くらい早く聞こえてきます。アナウンサーも女優さんもみんないっこく堂状態です。下に降りて行って管理人兼守衛のおじさんにNHKを見せながら、ほら変だろ、と身振り手振りで伝えてみたのですが、かなしいかな、日本語なので、口元があっているのかわかりません。それにもともとベトナムのテレビでは、韓国や中国のドラマをベトナム人がひとりで吹き替えをしているので、わかってもらうにはかなりハードルが高いことにあとで気がつきました。

 秘書のTさんを通じて直してくれるように大家さんには伝えたのですが、音声と映像のずれはなおさら広がり、時には画像が停止したままになりました。

 最近は、月7000円位でネット会社と契約すれば日本の民放も見られるらしいです。いっそ、個人的に契約しようかなあ。

 「美の巨人たち」とか見たいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

剣岳と一つ屋根の下

 土曜日の午前中に旧市街に出かけ、DVDをまとめ買いしました。さっそく部屋でお昼を食べながら「剣岳」を鑑賞しました。7月に長崎に行ったときに、知り合いの人が香川照之のファンで、この作品を絶賛していたので、買ってみました。確かに、香川の演技は素晴らしい。北陸の山奥の案内人に完全になりきっています。

 その後で、「一つ屋根の下」を見てしまったのは、まずかったです。結局、12話全部見てしまいました。翌日も、「一つ屋根の下2」を全部見てしまいました。放送していたころは結婚していたのですが、あまり興味がなかったのか、当時はTVタックルの方を見ていました。

 このドラマは「若者たち」という昔のテレビドラマをベースにしているそうですが、こっちも見てみたいです。だいぶ反響があったらしいですね。千葉衛研にいたときに、ある人から、今まで見たドラマの中で一番だ、と言われたことがありました。たぶん、はまってしまうでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

日本のテレビドラマと目と足の故障

 先週、先々週は日本のテレビドラマのDVDを見ました。米倉涼子の「交渉人」、岡田准一の「SP」、萩原聖人とキムタクの「若者のすべて」(古かった)。どれも7万ドン(400円くらい)で買えるので、レンタルでなくてもお得です。「不揃いの林檎たち」とかも断片的にしか知らないので見てみたいですが、こちらのDVD屋には置いていないです。11月に一時帰国するのでその時に見ることにします。

 最近、急に、小さいボウフラが見えなくなったり、蚊の背中の模様が見えなくなったりします。年なのか、それとも暗い照明で本を読んだり、Hなネットを見たりして、目の使いすぎなのか。とりあえず、パソコンに向かう時、文献や本を読む時は明るくするようにします。

 それから左足が痛みます。走ると足首の周りが熱をもちます。これも日本に帰国したときに病院で診てもらおうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)